4人の育児をしながら、フルタイム勤務。
……なかなかの無理ゲーです💦
朝から晩までフル回転。
8時半〜17時まで休憩なしの職場で働き、帰宅後も家事と育児が待っています。

1日30時間あったらいいのに…
でも現実は、24時間!!
自分の時間も全く取れず、何度も「限界かも」と思ったことがあります。
でも、ちょっとした工夫で、心と体のしんどさがグッと軽くなることもあるんです。
今回は、そんな私が実際にやってみて「これは効いた!」と思った、5つの工夫をご紹介します。
40代フルタイムワーママ、正直しんどすぎる…
40代「きつい」の正体を分解してみた
「なんでこんなに毎日きついんだろう…?」
40代になると、職場では経験年数が増えて責任のある仕事を任されるようになりますよね。それに加えて、家では子どもの成長とともに家事・育児の負担も増えていきます。
毎日の仕事をこなしながら、家事や育児も並行していると、自分の時間なんてとてもじゃないけど取れない!
そんな毎日を送っている方も多いのではないでしょうか。
例えばこんな流れの1日・・・
・朝のバタバタ(支度・送迎・自分の準備)
・仕事中のストレス(気疲れ・責任)
・帰宅後の家事ラッシュ(お迎え・買い物・夕飯作り・片づけ・子どもの世話・お風呂)
こうして並べてみると、やること多すぎ問題がはっきりしますよね💦
この「きつさ」の正体は、体力だけじゃなくタスクの多さ・終わりのなさにあるのかもしれません。
でも、だからこそ。
💡 家事の負担を減らすことが、心と体のゆとりにつながるんです!
「体力の温存」と「自分時間の確保」、この2つを実現するために、今すぐできる家事を軽くする工夫を紹介していきますね。
家事を軽くする【5選】
①元気な朝にフル回転で乗り切る
時間 | 内容 |
---|---|
⏰ 3:30 | 起床(布団でモゾモゾしている時間もあります😅) |
⏰ 4:00〜5:30 | 朝活タイム(ブログ執筆・副業の勉強・読書など、至福の自分時間☕️) |
⏰ 5:30〜 | お弁当作り・朝食作り・子どもたちを起こして朝食 |
⏰ 7:00 | 息子が夫と保育園へ(超早いですが、息子は朝が強いタイプ✨) |
⏰ 7:00〜8:00 | 掃除機・夕飯の準備・洗い物 |
⏰ 8:00 | 小学生の娘と出発🏍️ |
朝に1日の基本的な家事を全部済ませます。

朝がうまく回り始めると、夜もスムーズ!時間が生まれます。
②疲れた夜は、簡単ご飯!
🍴夜ご飯は基本的に朝に準備!
我が家の中高生は部活や塾、バイトで夜ご飯の時間がバラバラ。なので、凝った料理は週末にしか作りません。作り置きできるものを朝に用意しています。
🍴平日の夕飯は定番メニューで時短!
丼ものや、co-opさんの解凍するだけで完成するおかず、焼くだけでできるおかずなど、20分以内で作れるメニューを考えています。
🍴具沢山スープで栄養バッチリ!
味噌汁、中華スープ、コンソメスープなど、具だくさんのスープは立派なおかずに。野菜もたっぷり摂れるので、メインや副菜に時間をかけなくて済みます。ここでもco-opさんの冷凍商品が大活躍!
🍴定番メニューをローテーション
帰宅後も20分程度で準備ができるものをローテーションして回します。超時短になっています。

凝った料理は作らない!これが鉄則


③家電に頼る
🧺洗濯🧺
我が家は、もちろん ドラム式の全自動洗濯機 をフル活用!
靴下・下着・ハンカチ・タオル・肌着など、乾燥機でいけるものは ぜんぶおまかせ。
極力、干しません!
🍴食器洗い🍴
基本的に全て食洗機におまかせです。
食器類は、食洗機にかけることができないものは買いません。

我が家の時短家事を支える 最強の家電はこの2つ!
④掃除は毎日ちょっとずつ
毎日、掃除はしています。
でも、実は一番「適当」かもしれません😅
・掃除機をかける
・洗面台まわりをサッと拭く
・軽くトイレ掃除
このくらいです。
掃除機は毎日、それ以外は2〜3日に1回。

念入りにやるのは「週末」のみっ!
⑤家族で分業
手伝ってもらえる家事は、家族みんなで分業です!
・ご飯を炊く
・洗濯物を畳む
・ポストの手紙をとる
・コープさんの食材を冷蔵庫にしまう
中高生ならできる家事はお願いしています。ちょっとしたことでも、彼らのルーティンに入っているので、忘れずにやってくれます。特にコープさんの食材は、私より早く帰宅する彼らの役目。お菓子を注文していることも多いので、ワクワクしながら開けているそうです😁

中高生、めちゃくちゃ戦力になる✨
番外編:相方は・・・
朝は、保育園の送りや、園に関するあれこれを夫に任せています。
夜は、帰宅後に“洗濯係”として活躍。
そして、休日は「買い出し & ご飯担当」です!
とはいえ…
平日は、ほぼ“ワンオペ育児”ですね😅
まとめ|頑張りすぎていた私へ。もっとラクしていい!
私は、細かい家事を朝に詰め込むことで、
5時半までを“朝活タイム”として確保できています。
5時半以降に家事を始めても、
仕事に間に合うよう、家事の量を調整してきました。
早起きすれば、自分の時間はもっと増えます😆
掃除も料理も、こだわらなくても暮らせるんです。
💡 凝った料理がしたければ、週末に作ればOK
💡 しっかり掃除したければ、週末に!
💡 平日は簡素&ルーティン化で朝活を習慣に!

時間は誰にでも24時間!
がんばるところと、ラクするところ、
うまくバランスをとって、時間を生み出していきましょう。
「毎日しんどい…」という日々から、
少しでも抜け出すヒントになれば嬉しいです😊

コメント
ルーティン化することで、
自分自身を自動運転にでき、
心も身体も負担が減りそうですね!
とても参考になりました!
ありがとうございました!
ロクさん、ありがとうございます☺️
仕事でも家庭でも、ルーティン化するって大切だなと感じました。
子どもが大きくなってきたからこそできるところもありますが、
家族みんなで協力してやっていきたいと思います😁