「仕事を辞めたい…」子育てママが退職を現実にする5つのステップとは?

お金のこと

「仕事を辞めたい」「もっと子どもと過ごす時間がほしい」
そんな思いを抱えていませんか?

ゆっくり子どもと向き合いたいですよね。
子どもの病気に即対応してあげたいですよね。
仕事後に子どもと向き合う体力も残しておきたいですよね。

私も2年前までは、月曜日が憂うつで「この働き方、いつまで続くんだろう…」と思っていました。
でも、家計管理や副業などを通して少しずつ気持ちと生活を整え、「退職も視野に入る」と思えるまでになったんです。今では、「いつでも辞めてやるっ!!」というマインドにまで変化しました😊

この記事では、子育て中でも退職を現実的に考えられるようになった私の【5つのステップ】をご紹介します。

退職に向けた5つの準備ステップ

【STEP1】家計管理で退職への土台を作る

まずは家計管理から始めましょう!お金の不安がなくなれば、いつでも辞めることができます。
お金の管理は、退職への必須項目です!

家計簿をつける→お金の流れを見直す→固定費を見直す

このステップを飛ばさずには次にいくことはできません。

①家計簿アプリを活用しよう。
「家計簿はズボラでも続く!貯蓄率20%を超える私が5年以上使っているアプリ&記録法」

②支出が収入を超えていないかを確認しよう。

  • 赤字家計になっていないか。(最重要ポイントですよ!)
  • 貯金はいくらできているのか。(月々いくらできているのかしっかり把握)
  • ボーナスに頼っていないか。(ボーナスはないものとして考えるとベスト)
  • 収入はそもそも足りているのか。(収入が少なすぎてないか?少なかったら転職もあり!)

③大きな固定費から見直しましょう。

  • 住宅(家賃は高すぎないか)
  • 保険(過剰な保険は必要なし) →関連記事
  • 車(車の維持費、ローン、ガソリン代、車検代とてもかかります。贅沢品)
  • スマホ代(即実践!格安スマホに乗り換えるべし)
  • サブスク代の見直し(即実践!使っていないもの、用途が被るものは解約!)

黒字家計になっていることが、退職への大きな一歩です。


【STEP2】ライフプランを見直して現実を知る

次に「ライフプラン表」を作ってみましょう。
ライフプラン表とは、将来の「予定」と「お金」を年ごとにまとめた表のことです。ライフプラン表を作ることで、以下のことがわかります⬇️

  • 教育費や住宅購入など大きな支出のタイミング
  • 老後までにお金が足りるか?
  • **貯金がいつ減る?増える?**が視覚化できる
  • 将来に備えて「今なにをすべきか」が見えてくる

今の貯蓄額と、これから必要な貯蓄額をしっかり把握すれば、
「いつ退職できるか」がおおよそ見えてくるはずです。

つまり、退職後の人生設計をシミュレーションすることができるということ。

これは、ぜひ作っておきたい大切な項目です!


【STEP3】断捨離で心と家計の整理整頓

「断捨離」・・・いつかしようと思っている人、多いですよね!

断捨離を進めることは、家計管理のスピードを加速させてくれるんです。

目指すのは、“必要なものだけで暮らす”ミニマムライフ。
ここに近づくほど、退職までの道のりもグッと短くなります。

私は一気に片づけるのは無理だったので、
「朝の30分だけ!」と時間を決めて、一箇所ずつ捨て活を進めました。
→過去記事はこちら「断捨離で劇的変化

断捨離で見えた変化⬇️

  • ①不要なものは買わなくなった
    買うものがないので、ショッピングモールに行かなくなり、公園で遊ぶ時間が増えました。

  • ②子ども部屋ができた
    収納で埋まっていた小さな部屋を、ミニ子供部屋にしました。
    将来、部屋が足りないから、庭にコンテナ部屋でも作ろうか〜!と考えていたので、◯百万円かかるところでした💦(本気で思っていました😭危なかった〜💦)

  • ③掃除の時間が減り、スキマ時間ができた
    ものが少ないので、掃除のルーティンがすぐ終わります。
    家事が減った分、副業の勉強や本を読むことができています。
    (現在フルタイム勤務20年間の中で、最高冊数読んでいます✨)

  • ④メルカリで不用品販売ができた
    メルカリでの販売金額はちょっとしたお小遣いになっています。

【STEP4】退職準備に向けた学び直し

だいぶ本格的になってききた「退職への道」

次に取り組むべきは、「勉強」です。「学びなくして自由なし」。

これまで学ばず、そして行動してこなかったからこそ、
「定年まで働くしかない」と思い込んでいたのかもしれません。

では、実際に私がどんな勉強をしてきたのか?

  • FP3級取得 
  • お金の勉強 
  • ビジネス本を読む 
  • コミュニティーで学ぶ(私はリベ大に入会しました)
  • 辞めた人の話を聞きにいく

勉強を続ける中で、気づいたことがあります。
それは・・・
「勉強=自分への最高の投資」だということ。

学べば学ぶほど、退職に向けた“武器”がどんどん手に入っていく。

ここまで来たら、もう迷うことはありません。
あとは、行動あるのみです💪!


【STEP5】副業に挑戦して収入の柱を増やす

最終ステップ「副業」です。

早期退職を目指しているとはいえ、FIRE(完全リタイア)できるわけではありません。
だからこそ、次にどんな仕事をするか?はとても大切なポイントです。

もちろん、今の職場で
「時短勤務にする」「派遣として働く」
という選択肢もあります。

でも私のおすすめは――
自分で“仕事の量・時間・場所”を選べる「自分業」!

楽しみながら、自由に働いて、しっかり稼げたら最高ですよね✨
私は、「平日ディズニーを何も考えずに満喫する!」
そんな夢を叶えたくて、副業を探し始めました。

そして今、自分業につながる今すぐ始められる副業にチャレンジしています!
スモールステップで挑戦できそうな副業はこちら⬇️

  • ・ブログ(挑戦中)
  • ・インスタ運用(挑戦中)
  • ・せどり(ちょっと挑戦中)
  • ・WEBライター(未挑戦)
  • ・オンライン秘書(未挑戦)

副業は、最初からうまくいかなくて当然。

でも、学びながらコツコツ続けていけば、きっと花は咲く。
私もまだまだ勉強中です💪

正直、このSTEPがいちばん時間がかかるかもしれません。
でもだからこそ、焦らず、自分のペースで進めればいい。

大事なのは、「トライ&アップデート」の精神。

小さな挑戦を重ねながら、少しずつ前に進んでいきましょう🌱

退職を現実にするには、気持ちと生活の整理から

「退職したいけど、現実的じゃない」と感じている方へ。
そんな方こそ、まずは家計管理やライフプランの見直し
から始めてみてほしいんです。

私自身、
【① 家計管理 → ② ライフプラン → ③ 断捨離 → ④ 勉強 → ⑤ 副業】
という5つのステップを踏んできたからこそ、
今では 「仕事を辞めても大丈夫かもしれない」と思えるようになりました。

もちろん、いきなり会社を辞める必要はありません。
でも、「辞めてもいい」と思えるだけで、心に余裕が生まれます✨

さらに、「◯年後に退職!」とタイムリミットを決めることで、
日々の仕事にもメリハリがつくようになります。

この5STEPを通して、
自由な生活と、心のゆとりを持てる人が一人でも増えたら嬉しいなと思います😊

あなたも、まずはできるところから一歩を踏み出してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました