仕事辞めても大丈夫?不安なママは副業に挑戦しよう!

早期退職術
記事内に広告が含まれています。

毎日忙しすぎて、「もう仕事辞めたい…」と感じていませんか?
どうにかして辞めれる方法はないかと検索する日々・・・。

でも――
検索すればするほど、結局は「行動しないと何も変わらない」という結論にたどり着くのではないでしょうか?

私自身、「辞めたい」が口ぐせのフルタイムワーママでした。
今は「辞めたい」→「いつでも辞められる🎶」という前向きなマインドに変わっていきました。

仕事を辞めたいなら、やるべきことはひとつ。

正しく学び、小さくても行動を積み重ねることです!

たとえ小さな一歩でも、始めた瞬間に気持ちが変わります。
「一生この会社で働かなくていいんだ」と思えるようになります。

辞めたい理由

そもそも、なぜ仕事を辞めたいのか。

①子どもと向き合う時間がない

私の勤めている勤務先は、平日8時半〜17時までの勤務。
有休を平日に取るのは非常に難しい状態です。

子どもの学校行事には、謝りながらでかける
子どもの帰宅時間に家にいることができない
子どもの体調不良にパニック

こんなにせわしない日々を続けていていいのだろうか・・・と悩む日々。

子どもの都合に合わせて、自分の働き方を変えることができたら・・・
と思うようになりました。

②疲れがとれない

夫に頼ることもできますが、子どもが小さいうちは「ママ〜!!!」の時期。
どうしても母親に負担が集中しがちです。

日中は仕事、家事育児、寝かしつけ
その後はさらに仕事の準備・・・

毎日フル稼働で、全く疲れが取れない 状態。
24時間営業の子育てとの両立は、なかなか厳しいものです💦

③自由に時間が確保できない

「家事して育児して仕事して・・・
 自分の時間どこ?」

気づけば1日の大半が“誰かのための時間”で終わってしまいます。
ほんの少しでも自分の時間が欲しい、そんな気持ちが募っていきます。

辞めるための道すじ3選

専業主婦になる

まず考えたのは 「専業主婦になること」
夫の給料と児童手当で生活していけるかをシミュレーションしてみました。

「できなくはないかも…」
「でも旅行は難しいし、大学の学費もギリギリかも…」

そう考えると現実的ではなく、却下。
何より、長年ワーママとして働いてきた私が 「働かない選択」は性格的に合わない と感じました。

お金を貯め切ってFIREする

「思い切ってFIREできたら最高!」

これができたらベストなんですが・・・

でも、FIREを実現する前に 子どもたちの教育費ピーク がやってきます。
旅行もお出かけも一切せず節約生活に徹すれば可能かもしれませんが…。

子どもたちと一緒に遊べる時間は“今だけ”。
大切な時間を我慢ばかりで過ごすのは本意ではありません。
節約生活より、働きながら家族との時間を楽しみたい と思うようになりました。

副業する←イマココ!

専業主婦もFIREも難しいなら…

「ゆる早期退職」を目指そう! 

今の職場である程度の貯金を確保しつつ、次の手を準備する。
お金について学び、ライフプランを作成し、
「何歳で辞められるのか?」を具体的にシミュレーションしてみる。

そこで考えた次の手段は、 「副業」 でした。

副業で収入の柱を複数作れば、

・時短勤務OK
年収ダウンの転職OK
・在宅勤務OK

働き方の選択肢が一気に広がります。

仕事を辞めたいなら副業をしよう!

世の中には多くの副業がありますが、どれを選ぶかで結果も働き方も大きく変わります。

本業との両立がしやすいか
・将来の選択肢を広げられるか
・自分に合っているか

私が実際に取り組んだ副業を紹介します。
「これならできそう!」と思ってもらえたら嬉しいです

メルカリ販売

誰にでも取り組むことができ、販売の経験もできるおすすめの副業です。
まずは 家の不用品を販売するところからスタート できるので、初期費用もかからず気軽に始められます。

不用品の販売で得た利益については、基本的に 生活用動産(自分や家族が使っていたもの)を売った場合は課税対象外 となります。
ただし、ブランド品や高額な資産価値のあるものを売って利益が出た場合には課税対象になることもありますので注意が必要です。

その後、せどり(安く仕入れて利益をのせて販売する方法)にも興味を持ちました。
韓国輸入のせどりを行ってみましたが、在庫を抱える不安との闘いに、早々に撤退。
向いていなかったようです。

せどりを副業として成立させている方も多々いらっしゃるので、はじめの一歩としておすすめします。

【メルカリ】

SNS投稿

次に興味を持ったものは、「SNS投稿」でした。

Instagramをよくみていたので、Instagramの投稿から何か生まれないかと思い、試しにアカウントを開設。

実際に始めてみると…
「何を投稿すればいいのかわからない…」
と迷っているうちに更新が止まってしまいました。

自分が興味を持てないことは副業として続けるのが難しいですね。

Instagramは集客や発信の場として、いろんな副業と組み合わせられます。

Instagramを使った副業の例⬇️

楽天ROOM(商品リンクを投稿やストーリーで紹介)
ブログ(アフェリエイト)
note / Brain(デジタルコンテンツ販売)
YouTube / 音声配信(スタエフ、Voicyなど)
ECサイト(BASE、STORES、Shopifyなど)

ブログの投稿←イマココ

一番興味を持つことができたのが、「ブログでの情報発信」でした。

「困っているママさんたちに有益な情報を届けたい!」

この思いこそが、私の原点です。

それを表現するには、ブログが一番ぴったりだと感じました。
文章を書くことが苦にならない私にとっては、楽しみながら取り組むことができています。

今では、ブログ発信を副業の柱 として続けています。

ブログのメリットはこちら⬇️

① 資産になる
書いた記事はネット上に残り、24時間365日読まれ続けます。
一度作った記事が自分の代わりに働いてくれるので、時間を切り売りする労働とは違い「資産」になります。

②初期費用が安い
パソコンとネット環境さえあれば始められる副業。
リスクが小さいので「まずは挑戦」するのに最適です。

③スキルが身につく
文章力・マーケティング・デザイン・SEOなど、ブログ運営を通じて幅広いスキルが自然と身につきます。これらは転職や他の副業(ライター、SNS運用など)にも活かせます。

ブログでの発信は、サーバー代のみ!

一度契約してしまえば後は「書くだけ」です。

【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING

辞めてもなんとかなる!副業がくれた心の余裕

まだ私自身、ブログで成果を出すことはできていません。
でも、初めてみたことで「書くことが好き」という自分の得意な事を発見できました。

「ブログで生計を立てることができるかもしれない」
「ライターとして働けるかもしれない」

稼げていない今でも 自分の選択肢が大きく広がった のです。


何より大きいのはマインドの変化。
「辞めてもなんとかなる」と思えるようになり、会社でも “いつでも辞めてやる”という余裕を持って働けるようになりました。

このマインドチェンジこそが、私にとっての大きな成果です。

学び続けていけば、きっと人生は変わります。
副業を通して、ママライフをもっと豊かにしていきましょう🎶


【ブログを始めてみようと思ったらこちら⬇️】

ブロックしたスパム
早期退職術
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました