「ワーママの買い物どうしてる?」スーパーとコープを併用した買い物術

コープ宅配
記事内に広告が含まれています。

「買い物に行く時間、ありますか?」

平日の帰宅後は夕飯・宿題・お風呂・寝かしつけ…
買い物に行く時間なんて1分もありません。
4児を育てながらフルタイムで働く私にとって、買い物は”時間”も”体力”も消耗する大仕事。

できれば平日には行きたくないっ!!
でも食材が足りなくなる・・・😱

そんな私がたどり着いた答えが
「コープとスーパーの併用」

今回は、実際に使って感じたメリットと、リアルな使い分け方法をご紹介します。

\この記事はこんな人にオススメ/
・買い物の時短をしたい人
・買い物に体力を奪われたくない人
・コープを使ってみたい人

週一で届くコープ、使ってみた!

コープを使い始めて、気づけばもう9年。
きっかけは、次女の誕生でした。

  • 子どもを連れてスーパーに行くと、想像以上に疲れる
  • 荷物+抱っこで腕はパンパン
  • わざわざ行ったのに、目当てのものがない…

買い物が少しずつ負担になっていた時、友人のすすめでコープに加入。
(高そう…とずっと敬遠していたのですが😅)

最初は、必要最低限の3,000円分くらいを注文。
でも、続けていくうちに…

  • 毎週届くという安心感
  • ミールキットや冷凍食品の充実
  • 無駄な買い物をしなくなった

気づけば今も毎週、利用しています。

お試しから始めてみるのがオススメです⬇️


コープきんき⬇️
対象エリア:滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山

コープの宅配【お試しセット】

パルシステム⬇️
対象エリア:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟

生協の宅配パルシステム【おためし宅配】

コープのここが便利!メリット5選!

週1配達で買い物ゼロ

コープの宅配は週1回、決まった曜日に届けてくれます(曜日は指定できません😭)。

毎週必ず届く安心感があるので、「自動注文」サービスを活用して、パン・牛乳・卵・野菜などの必需品をまとめて購入しています。

我が家の地域は「毎週水曜日」の配達。平日フルタイム勤務の私たちにとっては、とても助かるタイミングです✨

※配達曜日は地域によって異なるため、ご自身の地域の配達スケジュールを確認してみてくださいね。

重たいものも玄関まで

コープの最大のメリットといってもいいかもしれません!

お米や飲み物、牛乳などの重たい商品を玄関先まで届けてくれるのは、本当にありがたい存在。

冷凍食品も保冷剤入りで届くので、
「溶ける〜!」と焦ることもなくなりました。

夏の暑い日や雨の日、子どもを連れてクタクタになって帰宅する日・・・
想像するだけで大変…。
そんなとき、自分の代わりに買い物をしてくれる!と思えば、配送料なんて安いものです✨

生協名配送料(基本手数料)主な割引制度
コープデリ(関東圏)198円(注文の有無で変動なし)※地域により異なる● 子育て割(母子手帳交付~小学校入学まで)
● シニア割(満65歳以上)
● 障がい者割引
※対象者は手数料無料や半額に
コープきんき(近畿圏)地域・生協により異なるが目安は99円~369円● 子育て割(0~3歳、または就学前まで)
● シニア・高齢者向け割
● 障がい者割引
● ペア配送割引(同一建物で利用者が2人以上の場合)

献立が決まりやすい

コープのカタログには、厳選された食材だけが掲載されています。
そのぶん品数は少なめですが、逆に「選択肢が絞られている」のが時短につながります。

「前回これ美味しかったから、また頼もう」
とリピート買いも自然にできて、献立を考える時間が大幅に減りました。

スーパーだと目移りしてつい余計なものを買ってしまうこともありますが、
コープは迷う時間も、ムダな買い物も減るのがうれしいポイントです。

時短おかずが便利

コープには、電子レンジで温めるだけの冷凍食品が豊富に揃っています。
ボリュームは少し物足りなさを感じることもありますが、子どもでも調理できる手軽さは大きな魅力です。

お弁当用のおかずから、夕飯の一品、麺類やチャーハンなどの主食系まで種類も豊富。
塾の前の軽めのご飯や、夏休み中のお昼ごはんなど、子どもだけで用意できるのでとても助かっています。塾に行く前の早ご飯や夏休みのお昼ご飯に、子どもだけで調理ができるので重宝しています。

無駄買い防止で節約に

コープを使い始めてから無駄な出費が減りました。
理由は、注文時に合計金額がすぐわかるからです。

コープのカタログアプリでは、商品をカートに入れるたびに合計金額が表示されます。
「ちょっと買いすぎたかも」と思ったら、
すぐに削除できるのも便利。

スーパーでは一度カゴに入れてしまうと戻すのが面倒で、そのまま買ってしまう…なんてこと、ありませんか?💦
コープは冷静にお買い物ができるのがメリットです。


ネット注文のお試しサイトはこちら

それでもスーパーを使う理由

コープだけでは、圧倒的に割高&量が足りないので、週末は1回だけスーパーにも買い出しに行っています。我が家は、子供が4人。賞味期限が1週間以上もつものは、スーパーで購入した方が安いです。

コープだけだと量が足りない&割高

圧倒的に足りないのは、肉のボリュームです。
食べ盛りの男子には、全く足りません💦
肉は、スーパーの方が安い&量が多いので、週末に購入し冷凍保存しています。

同じく魚も小さい・・・。
こちらもスーパーで購入することが多いです。

一方で愛用しているのは、「骨取り魚」🐟
小さい子どもには、こちらの方がおすすめ!

日にちがもつものはスーパー

コープの商品は便利ですが、ものによっては単価が高めなこともあります。特に調味料や加工品など、賞味期限が長く日持ちするものは、スーパーでまとめ買いするようにしています。

週1回のコープの注文ではまかなえないものも、賞味期限が長ければ次の買い物まで十分にもちます。わが家では、以下のような商品をスーパーで購入することが多いです。

・調味料
・コーンフレーク
・加工肉(ベーコン、ウインナー等)
・ヨーグルト、ゼリー、プリン
・コーヒー
・子どもたちのお菓子
・飲み物

突発的に必要なものはスーパー

コープの最大のデメリットは、
「次の週にしか届かない」こと。
突発的に必要になるものは、買いに走ります。

ただ、コープ&スーパーで買い物をしていたら、計画的に購入する力がつき、突発的にスーパーに行く、ということはほぼありません。


コープ×スーパーの使い分けルール

結果、コープとスーパーを併用するのが、時短には一番効果的だということがわかりました。

・定期的に購入するものはコープで頼む
(例:牛乳・冷凍食品・パン・卵)
・ボリュームが欲しいものはスーパーで買う
(例:肉・魚・お菓子)
・我が家のルール
「平日=コープ、土日=スーパー」

この作戦で、スーパーには平日行かなくなりました。突発的に欲しくなることもたまにありますが、「行かない」が定着しているので、家にあるものでなんとかしようと言う思考も生まれました☺️


買い物に体力も時間も奪われない選択を!

平日に買い物に行く時間がないっ!!
というワーキングママ&パパへ、「コープ&スーパーの併用」方法をご紹介しました。

フルタイムで働きながら、誰にも頼らずに家事をしようなんて、無理ですっ!!!

自分でなくても大丈夫なところは、上手に人の手を借りましょう☺️

自分の時間も大切にしながら、頑張りすぎない家事を目指していきましょうね🎶


⭐️まずはお試ししてみてはいかがでしょうか⭐️

コープきんき⬇️
対象エリア:滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山

コープの宅配【お試しセット】

パルシステム⬇️
対象エリア:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟

生協の宅配パルシステム【おためし宅配】

ブロックしたスパム
コープ宅配家事・育児
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました