毎月かかる固定費…
その固定費のせいで、
「今月も赤字😭」
なんてことになっていませんか?
中でも保険は、固定費の中で大きな割合を占めています。
実は、この保険を見直すだけで、生活がぐっと楽になるかもしれません✨
今回は、私が実際に解約した保険一覧をまとめてみました!
少しでも参考になれば嬉しいです🎶
保険解約してみた!!
知らず知らずのうちにたくさんの保険をかけていた私。
不安だし〜(←何に対して?)
なんかあったら困るし〜(←なんかって何??)
どうせかけるならお得なやつがいいよね!(←でたっ!!)
って感じで、かなりかけまくっていた保険を、徐々に解約しました。
即できたものから順にご紹介します。
①ihoneの保険、アップルケア・セキュリティ
常にihone派の我が家。一番初めは大手の携帯ショップで購入していたので、その流れでアップルケアサービスに入っていました。ついでに初期設定で入るセキュリティーサービスも継続。
ihoneは元々のセキュリティー能力も高いので、解約しました。
✅アップルケア(月々約1300円)
✅セキュリティーサービス(月々約360円)
②JAF(年間6000円)
JAFは、自動車屋さんで「遊びに行く時の割引とかあるし、元は取れますよ〜」と言われ、確かに!と思ってしまい・・・。自動車保険と内容が被っているにも関わらず継続し続けていました。
結局元を取るほど使用していないので、解約しました。
✅JAF(年間6000円)
③終身保険払済解約
就職したての頃、なぜか職場に入ってくる保険屋さんに、医療保険と終身保険を勧められました。終身って?と思いながら、「みんな入っているよ〜」の声で訳もわからず契約。
次第に、家計の負担となり、子どもが生まれた頃には「やめたいです」と相談。
いくら支払ったか、もうわかりません・・・。
✅解約返礼金(38万円)
④生命保険の見直し
終身と同じ会社の生命保険。死亡保険で月々7000円でした。
年齢が上がるとさらに上がってくる保険料・・・。保険料が上がるタイミングで楽天生命に変更しました。上がるタイミングだと、保険屋さんにも苦なく変更が伝えられます。
✅死亡保険2000万→月々7000円→月々2600円へ
⑤火災保険見直し
さあ、慣れてきた保険の解約、
火災保険は、シュミレーションをしながら見直しました。
・地震保険を外す
・家財の保証金額の見直し
・保険会社の変更はしない
✅月々4200円→月々2400円
都度都度見直していこうと思います。
⑥自動車保険見直し
こちらも一括シュミレーションをして比べました。
・車両保険の減額
・保険会社の変更
・必要のない保証の見直し
・ファミリーバイク特約追加(約2万くらい上がります)
✅年間11万→年間7万へ
追加をしても、なお安い!!ネットでシュミレーション、必須ですね!
⑦学資保険解約(月々35000円)
同じ保険屋さんで、しっかり学資も入っていました。しかもドル建て。
学資は相当悩みました・・・なぜなら、学資+子どもの保険機能があったから!!「親に何かあった時の保証」ではなく、「子どもの死亡&リビングニーズ機能」がある保険だったのです。
子どもに何かあったらどうしよう・・・と言う気持ちから解約を悩んでいました。が、旦那に相談したところ、「子ども達、死なんで!大丈夫やん!」と一括。モヤモヤが吹き飛びましたね。
何でもかんでも、不安でどうしよう・・・ではなく、「絶対大丈夫!!」と思うことは時には必要!!リスク一つ一つに対応策を考え、学資の解約を決意しました。ドルが上がっているタイミングだったので、解約も伝えやすかったです。
✅学資保険2人分(月々35000円)
番外編・保険についている保険ファンド解約(約47万返金)
旦那さんの医療保険についている、保険ファンド。利率変動型積立保険。
毎年すこーしずつは増えていたけど、ややこしいので外しました。
✅返金(約47万円)
まとめ→月額9万円の削減
まあよくこんなにかもられていたなあと🦆。
月間総額(−48,320円)年間(−579,840円)
✅①iPhone(−3320円)
✅②JAF(−500円)
✅④生命保険(−4400円)
✅⑤火災保険(−1800円)
✅⑥自動車保険(−3300円)
✅⑦学資保険(−35000円)
☑️③終身保険返金(38万円)
☑️⑦学資保険返金(130万)←車のローン返済へ
☑️⑧ファンド返金(47万円)
月々50000円削減でき、さらに返戻金で車のローンも返済したため、固定費が大幅にダウン。その分を貯蓄に回すことができました。
月5万固定費下げて、借金で返済していた分が丸々貯蓄になるので、見事、9万円が拠出できました!!!
(↑車のローンって重いですね・・・😭)
借金がなくなった身軽さ🎵
見直しを済ませた身軽さ🎵
脳のリソースを使わなくていい身軽さ🎵
最高です!
一旦、見直しを終えたので、あとは自動モード!
固定費を見直すって大事ですね☺️
詳しい保険の内容、見直し方は、後日記事にしようと思います。
コメント