4人きょうだいの習い事事情〜かかりどきはいつ!?〜

お金のこと

保育園児から高校生まで、4人の子どもがいる我が家。 習い事も自由にやらせたら、費用がとんでもないことに。。。 現在の習い事と費用を公開します。

4人きょうだいの習い事事情〜かかりどきはいつ!?〜

  • 長女(高校生)の場合
  • 長男(中学生)の場合
  • 次女(小学生)の場合
  • 次男(保育園児)の場合

子どもがやりたい習い事、全てに手を出すと、費用も時間も大変なことに💦

習い事にかかる費用、平均は小学生一人当たり、1万円前後とのこと。
中学生だと、3万円程!!!
学年が上がるにつれ塾にお金がかかるので当然です。
しかも、一人当たり、というのが、怖いところっ!!!

うち、4人ですけど?!

我が家は、歳が離れているので、長女18歳まで→次男18歳まで、合計33年かかり続けるようです😅これはまずい💦

かかり時は、大学だけではない!!習い事にもかかるのだっ!!

しっかり対策して臨んだ、我が家の子どもたちの習い事事情を、月々の大体の費用と共にお伝えします。

参考になれば嬉しいです。

長女(高校生)の場合

1、留守家庭児童会(4年間)
・9,200円

2、ダンス(週1回・3年間)
・5,500円

別途、発表会代・衣装代がかかりました。

3、塾(週1回・中2)(週2回・中3)
・授業料10,000円+諸費用,テキスト代5,000円=15,000円
・授業料22,000円+諸費用、テキスト代5,000円=27,000円

別途、定期テスト対策費用・入試対策費用・春季講習・夏期講習・冬季講習・五木模試がかかりました。

4、塾(週1回・高1)
・授業料10,000円+諸費用,テキスト代5,000円=15,000円

⭐️中3の受験期以外、基本的に月々15,000円程でした。

長男(中学生)の場合

1、野球(毎週末)
・2,000円(小4まで)←ジュニア期
・3,000円(小5,6年)←学童期

別途、バット、グローブ、かばん、でか水筒、ミニクーラーボックス等、個人持ちの分は購入しました。遠征費等は、保護者の車の乗り合いで、年間10,000円程を負担しました。(学童期のみ)

2、留守家庭児童会(3年間)
 ・9,200円

3、個別指導塾(週1回)
・授業料10,000円+諸費用,テキスト代5,000円=15000円

⭐️小学校期は、留守家庭児童会と野球で、月々15,000円程、
                 
⭐️中学校期は、個別指導塾で、月々15,000円程です。

次女(小学生)の場合

1、ダンススクール(週1回)
 ・7000円

別途、発表会代・衣装代・プレゼント代を支払います。

2、留守家庭児童会(3年間)
 ・9,200円

⭐️次女だけで、月々、16000円程です。

他の習い事をしたいらしいので、児童会をやめたら考えようと思っています。児童会代がスライドするイメージで考えています。

次男(保育園児)の場合

なし

今後、小学生になったら、留守家庭児童会は必須ですね。

お兄ちゃんと同じく、野球をしてくれたら嬉しいな🎶          
(仮)野球5,000円

⭐️次男が小学生になったら、月々15,000円程です。
(勝手に野球入れてる笑)

月々平均6万円かかる!

結果、平均値くらいかな!と言う感覚です。

むしろ、留守家庭児童会を入れなければ、平均より低い!!です。

現在、3人の習い事がかかっているので、月々60,000円かかっています。

今後も大体それくらいかかるイメージです。

子どもたちはというと・・・

平日は、夕方まで留守家庭児童会で過ごすので、そこでお友達と遊んだり、本を読んだり、宿題をしたり、おやつを食べたりと、充実しています

休日は、習い事の送迎、試合、発表会でほぼ埋まります。

きょうだいの習い事を見に行ったり、試合の応援に行ったりと、みんなで楽しんでおります。

私たちは、子どもたちの頑張る姿に、パワーをもらえて、貴重な時間です。

たくさんの習い事をして、経験を豊かにさせてあげることも、とっても大事だと思います。

でも、予算の範囲内で、厳選した習い事だけでも、十分満足できます。

自分の家庭にあった予算・時間の許す習い事を、親も子も楽しんで行けたらいいですね☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました