ママ業しながらフルタイムなんて、無理…」
そう思っていませんか?
でも、子どもにはお金がかかる。
「働かない」という選択肢は、今の私にはない——!
そんなあなたの気持ち、すごくよくわかります。
だって、私も同じだから。
本当はいつか仕事を辞めたい。
でも、今は辞められない。
それなのに、毎日がしんどくて…💦
そんなあなたに伝えたいことがあります。
「その仕事、やらない」という選択で、少し気持ちが楽になるかもしれません😊
今回は、フルタイム歴15年の私が実践している
「絶対に定時で帰る!」ための行動術をお伝えします!

「定時退勤なんて無理」が当たり前だと思っていませんか?
そもそも「やらない仕事リスト」とは?
フルタイムで働いていると、必ずぶち当たるのが「残業」。
そう、仕事が終わらないんです。
でも、実は終わらせる方法もあるんですよ!
私はこの「残業」を限りなく減らし、
平日8:30〜17:00の勤務時間内で仕事を終わらせています。
時間外に働くのは、1日たったの10分程度。
きっちり定時退勤が、ほぼ毎日できています✨
そのために取り入れたのが——
「やらない仕事リスト」を作ること!
このリストを作るだけで、定時に帰れる日がグンと増えるんです。
- 何でも自分で抱え込むから、時間が足りなくなる。
- 「やらない」と決めることは、自分の時間と集中力を守るための戦略。
- 「やらない=サボり」ではありません!
まずは、本当に必要ないことから、少しずつ削ぎ落としていきましょう😊
私がやらない仕事・習慣【具体例】
①無駄な会議・雑談参加
タブレットで情報を共有すれば、時短になります。
私たちの職場では、同じフロアにいてもグループLINEでやりとりすることも。
情報はしっかり共有しつつ、無駄な会話や立ち話に時間を取られないように工夫しています。
こうすることで、自分の仕事に集中できる時間がグッと増えますよ!
②必要以上に周囲を助けない
えっ、助けないの!?ひどい!」と思われるかもしれませんが、
私はまず、「自分が助ける立場か?」をしっかり判断するようにしています。
良かれと思って手を出したことが、
・相手の成長を止める
・ただのフリーライダー(依存)を生む
ことにつながることもあるからです。
本当に必要なときは、全力で助けます!
でも、「助けグセ」がついてしまうと、自分の時間がどんどん失われます。
③業務時間外の会議はお断り!
私は定時以降の会議には出ません。
最初は少し勇気がいりますが、
「定時以降に会議を設定すること自体、おかしいのでは?」というスタンスを、ブレずに貫いています。
そうしているうちに、周囲の意識も少しずつ変わってきました。
大事なのは「やらない」と決めたら、貫くこと!です。
④仕事の出来は8割でOK!
もともと完璧を目指すタイプでしたが、
これを手放したことで一番の時短につながりました。
・「ここまでやっておいたら明日ラクだから…」
・「みんなやってるし、私も…」
そんな気持ちで積み重ねた“ついで仕事”が、時間をどんどん圧迫していきます。
一度立ち止まって、
「このクオリティ、本当に必要?」と問い直すクセをつけるだけでも、
仕事量はグッと減らせます!
「やらないこと」をどうやって決めるか?【3つの基準】
→この基準で「やる・やらない」を分けてみましょう。
💡判断の流れ(資料作成の例)
- 会議で資料を読み上げている → 要らない
- 読み上げないなら、必要なところだけ強調 → 要る
- 強調部分だけで伝わるなら、長文は必要? → 要らない
- スリムでシンプルな資料にする → 要る(みんなにとっても親切!)
- じゃあそれを作るのは誰? → 自分 or 他の人?
こうして、頭の中で
「要る? 要らない?」「やるのは自分? 他の人?」
と瞬時に判断するクセをつけていきましょう。
何も考えずに去年と同じことを繰り返していると、
・会社や職場の成長が止まる
・自分の負担も減らない
という悪循環に陥ります。
「やるか・やらないか」を考える“思考のクセ”を持つかどうかで、
あなたの定時退勤が叶うかどうかが決まってきます。

周りが残業していても帰宅する「強い意志」を持つ!
これは、定時退勤を実現するための最重要ポイントです!
定時になったら、自信を持って帰りましょう。
たとえ他の人がまだ働いていても、「私は帰る」と決めたなら、それを貫いてOKです。
以前の職場に、定時きっちりで退勤する方がいました。
そのときの私は、まだ子育ても家事もしておらず、
「えっ? 会議の途中なのにもう帰るの?」と驚いたものです。
でも、今の自分ならわかります。
本来なら疑問を持つべきなのは――
「なぜ会議が定時を過ぎても終わらないのか?」ということだったんです。
誰も「定時過ぎてるよね?」と声を上げなければ、
残業が当たり前のように蔓延していきます。
「本当は帰りたいのに…」と感じている人も、
周りに合わせて言い出せなくなってしまうのです。
今の職場で、「定時に帰る」宣言をしてから、仲間内では定時退勤が基本になりました。残業をしている方もいますが、少しずつでも定時退勤の輪が広がればいいなあと思います。

「全部頑張る」から「やることを絞る」へ
「定時退勤は夢じゃない、自分の意思で叶えられるもの」です。
“やらないことを決める”ことで時間も心もラクになり、家事や育児のルーティンも回っていきます。
家事や育児のルーティンが回り出すと、時間に余白が生まれます。
その余白で”副業”に取り組んだり、”自分時間”を作ったりして
「どうしたら仕事を辞めても生活できるのか」
を考えるようになりました。
自分と向き合う時間が私を前に進めてくれたのです。
あなたもぜひ「やらない仕事リスト」を作ってみてください!
そして、新たな一歩を、一緒に踏み出してみませんか。
✅ 今すぐ紙とペンを用意して、「最近自分を苦しめている仕事」を3つ書き出してみてください。
それが、あなたの“やらないことリスト”の第一歩です。

コメント