通信制高校のメリット・デメリット・かかる費用大公開!

家事・育児

高校の選択肢は、ここ数年で大きく広がっています。

私立高校の無償化によって、私立への進学率もぐんとアップ。また、通信制高校の選択肢も年々充実し、「とりあえず公立高校!」という時代は終わりつつあると感じます。

実際に我が家でも、子どもが通信制高校に転学しました。

今回は、そんな通信制高校について、費用面や実際に感じたメリット・デメリットをリアルにお伝えします🎶

①私立高校から通信制高校へ転学した理由


 中学3年生の2月。無事に私立高校に合格し、晴れてJKになった娘🌸

……と思いきや、入学からわずか1週間後に「もう行きたくない😭」という言葉が。

もともと学校が大好きというタイプではなかった上に、進学校ということで、課題の多さ・慣れない環境・校則の厳しさに圧倒されたようです。

私は「じゃあ、自分が行きたい学校を調べてみて」と娘に“宿題”を出し、その日から学校を休ませました。
同時に、私も一括資料請求サイトで通信制高校のパンフレットを取り寄せ、情報を集めはじめました。

お子様のことを一緒に考えてくれる通信制高校・サポート校の資料を無料一括請求【ズバット 通信制高校比較】
不登校、高校中退・転校・転入、中卒などで、高校卒業資格を目指す方々の学校選びをサポートします。「ズバット 通信制高校比較」なら、通信制高校・サポート校の資料を無料一括請求。本人にあう学校をじっくり選べます。

長女がいくつか気になる学校をピックアップしてくれたので、4月の週末は学校説明会へ。来年度の入学を検討している中学生たちに混じりながら、説明会や個別相談に参加しました。

3〜4校を見学した中で、娘が「ここに行きたい!」と感じた学校に決定。
そして5月上旬には、転学先が正式に決まりました。

②通信制高校で実際にかかった費用を公開!

娘が通信制高校に編入したのは、1年生の5月。
その時点で支払った費用をまとめてみました!

1年生 途中編入時にかかった費用
💸入学検定料(15,000円)        
💸年間授業料等(約780,000円)     
  ・入学金100,000円
  ・施設管理費180,000円
  ・授業料約500,000円(高等学校就学支援金約11万円を引く)

💸合計795,000円

2年生 年間費用
💸授業料(771,000円)

その他の費用と必要なもの
💻 パソコン(またはスマホ/タブレット)
オンライン授業に参加するためのデバイスです。パソコンがあれば便利ですが、スマホやタブレットでも対応可能。
※他校では「パソコン必須」や「Mac指定」の学校もありました!

🎒 スクーリング費用:78,000円(年1回)
単位取得に必要な宿泊型授業(我が子の高校は4泊5日)。
これが通信制高校の大きな特徴です!

🚃 交通費(通学定期など)

👕 制服・体操服・上履き等なし!
私服で自由に登校でき、保護者会なども基本なし◎

③通信制高校に通って感じたメリット5選

通信制高校の最大のメリットは、
👉 授業を受ける場所・時間を自分で調整できること。

朝が苦手な子(起立性調節障害など)や、
人間関係に不安がある子(HSP傾向など)、
学業以外に打ち込みたいことがある子にもぴったりです。

👉 通信制高校の主なメリット

  •  自分のペースで学べる(時間・場所の自由)
  • 先生との距離が近く、個別に相談しやすい(個人の担当)
  • オリジナル授業がある(例:心理学、アート、PCスキルなど)
  • 文化祭や体育祭もある(希望制のことが多い)
  • 系列校との交流イベントがある
  •  スクーリングで宿泊学習の経験もできる
  • バイトや習い事の時間も確保しやすい

④通信制高校のデメリットや注意点は?

通信制高校に入ってみて、「これが大きなデメリット!」と感じたことは正直ありません。
でも、あえて挙げるなら・・・

一番のハードルは、“自分で頑張る力”が必要なこと。

誰かに課題を管理されるわけでもなく、小テストや日々の確認テストもありません。
必要な単位数も少なく、正直「これで学力がつくの?」と不安になることもあります。

自分で時間を決め、自分で学習を進める。
この“自己管理力”が何より求められます。

生活リズムを整えることも“自己管理力”が不可欠です。
朝のオンライン授業もギリギリまで寝てしまったり、日中の活動が不規則になってしまう・・・なんてことが起こるかもしれません。

時間管理や生活習慣の土台ができていないと、通信制高校のメリットが活かせないこともあるのです

⑤通信制高校という選択肢。進路はもっと自由でいい時代に!

かつては「公立高校への進学」が当たり前とされてきましたが、今は通信制高校や定時制高校など、さまざまな選択肢が広がっています。

通信制高校は、自分のペースで学べる自由なスタイルが魅力です。
学校のICT化も進み、学びの形も柔軟になってきました。

・進路を決める中学3年生のとき、
・「高校生活、なんか違う…」と感じたとき、
・学校に通い続けることに不安を感じたとき、

通信制高校という選択肢を、ぜひ視野に入れてみてください。
子どもの個性や状況に合った学び方が、きっと見つかるはずです。

この体験が、誰かの進路選びのヒントになれば嬉しいです☺️

コメント

  1. ロク より:

    いつもありがとうございます!
    昨今、
    通信制高校の人気が過熱しているように感じます。
    学校によって特色は様々なようですが、
    総合的に、
    一人一人に応じた教育がされている印象で、
    個人的には『最先端』と感じることも少なくありません。
    リアルな情報提供をしてくださり、
    とても参考になりました!
    ありがとうございました!

    • yamato21075 より:

      ロクさん、ありがとうございます☺️
      通信制高校でも授業料が免除だったりするので選択肢の一つに上がってきますよね。
      “4大に進学を考えていない”とか“専門でやりたいたいことがある”といった生徒さんにはぴったりかもしれません。
      我が子もすでに大学の見学に行っています🎶
      時代は変わったな〜と思います😄
      置いていかれないように、新たな情報も取り入れていかないといけないですね!
      コメントありがとうございました✨

タイトルとURLをコピーしました