こんにちは。
現在、高校生・中学生・小学生・保育園児の4人の子どもを育てながら、フルタイム勤務してるママです。
年齢もライフステージも違う4人の子どもたちを育てるって、なかなかレアな経験ですよね😅
誰も被っていない!これはもはや自己紹介ネタの鉄板です(笑)
そんな我が家の朝は毎日がバタバタ。
私は8:30〜17:00のフルタイム勤務なので、家事も育児もすべてをこなすには効率的な朝のルーティンが不可欠です。
この記事では、そんな私が長年かけて整えてきたモーニングルーティンをご紹介します。
② フルタイム4児ママのモーニングルーティン
体力や気力のある朝が勝負!!!
子どもが増えるにつれ、完全に朝活派になりました。(夜は子どもと寝落ちです)


保育園児の送りは夫が担当してるよ!
③ モーニングルーティンを作る工夫5選
① お弁当は定番化で時短
朝の時短家事で最も効果的なのが「お弁当作り」!
現在は長女のために毎日お弁当を作っていますが、
実は「配置」と「パターン化」でかなり時短できます✨
お弁当箱の配置(主菜・副菜・ご飯の位置)を決めておくことで、あとはその枠に合わせて食材を変えるだけ。これで、考える手間がぐっと減ります。

② 朝食は定番化で時短
朝ごはんも、パターン化することで大きな時短につながります!
お弁当と同じように、「配置」を決めておくことがポイント。
我が家では、朝食の定番をこう決めています👇

この3品をベースに、中身だけを日替わりで変えるだけ!
・パンがご飯になる日もあるし、
・卵料理がない日も、もちろんあります(笑)
でも「基本パターン」が決まっているだけで、迷わず準備できる&ストレスが減る!

その日の気分で食べたいものが変わる「夫」「長女」の分は作りません!二人とも自分で用意しています😁
③ 夕食は定番化で時短
もちろん夕飯も定番化です!
基本的に、下ごしらえは朝のうちに。
野菜を切っておく・メインの下味をつけておくことで、夜は「温めるだけ」「焼くだけ」の状態にしておきます。冷凍食品も活用しますし、手抜きではなく「戦略的時短」だと思っています😄
夕方に「どうしよう…」と悩む前に、
- 定番メニューを決める
- 朝の準備で下ごしらえしておく
これだけで、フルタイムママの夕方が本当にラクになります!
コープの宅配 まずは資料請求

④ 家事は自動化で時短
このように、日々の家事を「定番化」しておくことで、家事にかける脳のリソースがグッと減ります。
たとえば我が家では、
こうして家事の流れを毎日同じにしておくことで、「何しよう?」と考える時間がなくなります。
結果、余計な判断が減り、体力も温存できます。
⑤ 子どものルーティン化で時短
同じように子どもたちの行動も定番化させてしまいましょう!
まだ幼い子どもたちは、自分で「今なにをするか」「次は何か」を考えて行動することが難しいんです。だから、ルーティンという「自動運転の地図」があるとスムーズに動けます!

FREE TIME、重要です!このためにしっかり起きるようにしているみたい☺️

④ うまくいかない日もある…でも大丈夫!
もちろん、毎日この通りにいくわけではありません。
遠足でお弁当が2つ必要な日、
急に洗濯物が増えて朝から洗濯機を回す日、
夕飯の下ごしらえに時間がかかってしまう日、
雨で出勤準備がいつもよりバタバタする日…。
それでも、日ごろからルーティンを作っておけば大丈夫。
「どの家事が何分で終わるか」を把握しているので、イレギュラーな用事が入っても柔軟に対応できます。
逆に、子どもたちがパパっと朝ごはんを食べてくれて、
「えっ、時間余ってる⁉︎」なんて日もあります(笑)
もちろん「ギリギリ!間に合わない!」って朝もあるけれど、
そんな日も「よしっ!乗り切ってやったわ!!」という達成感があり、
「私、すごいっ!」と自分を自分で褒めてあげるようにしています。
乗り越えられない日はないっ✨
⑤ まとめ
毎日忙しいワーママ、ワーパパのみなさま、お疲れ様です。
忙しい毎日ですが、1日の中で、少しでも自分のほっこりできる時間はないかな〜と思い、モーニングルーティンを考えてきました。
ママ、パパだって自分の時間を満喫していいんです☺️
モーニングルーティンを駆使して、パパッと家事を終わらせ、自分の時間を取り戻してくださいね☕️

コメント
「本当にすごい!」
という尊敬の気持ちと、
「なるほど、こうやって工夫しているのか!」
という気づきの連続でした!
4人のお子さんを育てながら、
フルタイム勤務をこなしているだけでも並大抵ではないですが、
その毎日を“ルーティン化”と“時短の工夫”で見事に乗り切っている姿勢には脱帽です…!
お弁当、朝食、夕食すべてにおいて“考える手間”を減らしている点は、
家事の質を保ちつつ、
精神的な負担も軽くする素晴らしい工夫だと思いました!
「やらなきゃ」ではなく「どうラクするか」で考える姿勢は、
子育てや家事に追われる多くの人の励みになる考え方だと思います!
素晴らしい記事を執筆してくださり、
ありがとうございました!(^^)
ロクさん、コメントありがとうございます☺️
母歴17年でようやくできてきたルーティンです!
そう言っていただけるとやる気になります💪
みなさん本当に頑張って子育てされていますよね!
少し手を抜いていいんだよ、と感じる親御さんもよく見かけます。
そんな頑張りすぎのパパママたちに届けばいいな〜と思います☺️